〒343-0045 埼玉県越谷市下間久里640-7
【パワーハラスメントを起こさない組織作り】
パワーハラスメントとは何か? 何故起きてしまうのか?
パワーハラスメントとは何か?
その定義を正しく理解しかつ怒る原因が何であるのかを認識し、そして対処していく必要があります。
【参考カリキュラム】
※エスイープランのパワーハラスメント研修は、単なるハラスメント等についての知識研修(事例・判例等の提供)ではありません。
強い組織を作るためには何が必要なのか、社員それぞれのコミュニケーションスキルを検証・内省を深め、今後の防止策を講じていくための支援内容となります。
ヒューマンスキルの向上にとても役立つカリキュラムと言えます。
★パワハラ防止対策は企業の義務です★
そのために体制を整えるということよりも、パワハラが企業の成長を止めてしまうということを理解することが先ず大切だと考えます。
「パワハラを未然に防ぎ、組織力を強化させる」ということを念頭に、先ずはパワーハラスメントを正しく理解し、起こらないようにするためには何が必要なのかについて、組織上のポジション関係なく、皆様に受講いただくことをお勧めいたします。
※令和4年4月1日より中小企業も対象となりましたので、事実上全ての企業に対してパワハラ防止対策が義務化されたことになります。
集合研修・個別研修(1on1)問いません、お気軽にご相談いただけたらと思います。
それまでは、何しろ数字を上げることだけを考え、自分の経験に基づいたやり方を貫いてきました。結果業績としては回復傾向にありましたが、一方で管理職や他の社員に対する影響などは殆ど気にしていなかったことも改めて認識させられました。「トップダウンで!」という考えに囚われていたことの反省をもとに、部下に投げ掛け、問い掛け、部下の発言機会を意図的に増やして自主性を促すような関りをする中で、徐々にではありますが事業所の雰囲気も良くなってきたのではないかと感じてます。
部下の成長を願うがあまり、自分の経験上正しいと思うことを自分の感覚で押し付けていました。上司としての役割と責任を果たすため、またどうすればこの組織で生きていけるか、それが分かっているので教えようとしてましたが、研修を受けて猛省したことは「部下の考えや気持ち」を全く理解していなかったこと、そして分かろうとしていなかったことです。結果として退職にまで追い込んでしまったケースもあり、自分の対応がいかに未熟であったかを知りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
※恐れ入りますが、営業のお電話はご遠慮願います。