〒343-0045  埼玉県越谷市下間久里640-7

ご相談受付中
受付時間:9:00~18:00
定休日 :土曜・日曜・祝日

お問合せ・ご相談はお気軽に

080-9040-0472

50代キャリア開発研修(セカンドキャリア研修)

 

キャリア開発研修の重要性

社員教育は全世代に必要な施策であることは言うまでもありませんが、しかしながら若手向けの施策が中心となってしまい、ミドル・シニア層に対しては手薄な状況になっているようにも感じます。
次の時代を担う若手を育てることはとても重要なことですが、その若手自身が意欲的に仕事に励むためのモチベーターとして欠かせない要素は、先輩や上司・ベテランの社員が生き生きと仕事に取り組んでいいる姿が見えることです。そして、全社員に対して会社が取り組んでいる、と実感できることこそ若手の成長機会につながるのではないかと思います。
従業員の就労意欲やモチベーションを保ち、互いにフォロワーシップを活かすような好循環を生み出すためにも、若手世代と同様にミドル・シニア層向けのキャリア研修に取り組んで欲しいと思います。

対象者

・50代に到達したビジネスパーソン
・役職定年、定年退職、再雇用などの理解と自覚をし
てもらい、それ以降も現役での活躍を期待した
 い社員

・ベテラン社員として、若手への指導・教育、技術スキルの承継を委ねたい社員
・仕事人生の区切りとともに人生100年をどのように生きていくのか、長期的なキャリアプランを考え
 ることが必要な
社員

主な研修内容と目標

これまでの濃密なキャリアを今一度振り返り、自らが属する組織への再貢献を考えなくてはなりません。限りのある職業時間を消化するのではなく、自分にとって有意義な時間にすることを目的に、今後の「キャリア」を主体的に考えていく意識を高めていただきます。
 

研修のポイント
①SE(セルフエンプロイメント)は仕事だけではなく、自分の人生をも包含した考えであることを
 理解する
②組織への依存スタンスではなく自分を軸足にした自律意識に立ち、今後の
組織への貢献と後進への支
 援を考える
③改めて「価値観」「生活」「経済(資金)」「健康」について見直してみる
④自分がどうありたいのか? どうあるべきなのかを想像し、キャリアデザインをする

 

研修受講後の目標
①キャリアの主体は「自分」であることを理解し、自分をどう生かすのかを明確にする
②組織や後進に対し、これまでの経験・知見をどのように有効活用するのか、具体的なイメージを作る
③組織の枠を超えたネットワークの重要性を理解し、ネットワーキングプランを作る

④人生100年時代において長期的な視点で今後のキャリアをデザインし、一歩踏み出す決意をする

 

研修プログラム例

  • シニアのキャリア(デザイン)とは
    ・キャリアとは何か?なぜキャリアを考えなくてはならないのか
    ・時代の流れと変化を再認識する
    ・自分を軸としたキャリアデザインの必要性について
  • 後継者への教育、指導、技術スキルの承継を考える
    ・長年の経験をもとに、後継者を育成する役割責任の理解
    ・コーチングの基本を学ぶ

    ・部下等への教育、スキル承継に関するアクションプランを考える
  • 会社のフレームから自分フレームへシフト
    ・組織のビジネス軸から、自分軸の構築
    ・自分の存在意義と価値を認識する
    ・職業(会社)人生で得たものとは?
  • 本来の自分とは
    ・自分が夢中になれるもの、ワクワクするものは何か
    ・幼少時代に描いた夢とは
    ・自分の価値観とは(各種ワーク)
  • スキルの棚卸し
    ・自分の強みは何か、これまでの経験から保有している専門スキルや資格を確認する
    ・数々の壁を乗り越えた経験、その時々の自分を検証し
    ポータブルスキル再確認する
  • キャリア資産の棚卸し
    ・精神的資産
    ・健康的資産
    ・生活文化資産
    ・人的資産
    ・経済的資産
  • マネープランの検討
    ・キャッシュフローをもとに、人生のありかたを創造する
    ・資産の整理、資産を増やす、資産を守る
  • キャリアをデザインする
    ・これまでのしがらみが無い人生の考察
    ・自分を活かす生き方の創造
    ・何でもできる時間の到来と、第一歩を踏み出す

     
≪スライドイメージ≫


その他お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

080-9040-0472

※恐れ入りますが、営業のお電話はご遠慮願います

受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日